ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 84.高知赤十字病院
  1. 84.高知赤十字病院
  2. 高知赤十字病院医学雑誌
  1. 84.高知赤十字病院
  2. 高知赤十字病院医学雑誌
  3. 26巻1号(2021)

A氏とのコミュニケーションを手がかりとした 身体抑制解除に向けての看護

https://redcross.repo.nii.ac.jp/records/18012
https://redcross.repo.nii.ac.jp/records/18012
98b20f3e-f343-43b8-a55d-387aa9b1e8da
名前 / ファイル ライセンス アクション
A氏とのコミュニケーションを手がかりとした.pdf 高知赤十字病院医学雑誌Vol.26-02 (325.8 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2022-04-20
タイトル
タイトル A氏とのコミュニケーションを手がかりとした 身体抑制解除に向けての看護
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 コミュニケーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 身体抑制
キーワード
主題Scheme Other
主題 トラベルビー
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 谷相 , 輝展

× 谷相 , 輝展

谷相 , 輝展

Search repository
田内 , 佐登子

× 田内 , 佐登子

田内 , 佐登子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本来,身体拘束は患者の生命または身体が危険にさらされると判断したときの「切迫性」,身
体拘束以外に患者の安全を確保する方法がない場合の「非代替性」,そして身体拘束が一時的である
「一時性」が対象の患者に当てはまると,拘束が認められるとされている。しかし,一旦身体拘束を行っ
てしまうと医療事故の責任の重圧から身体拘束を除去するタイミングを見失い,不必要な身体拘束を
実施してしまうという現状がある。
今回,私が考察する事例の患者も転入時に脳血管性認知症とせん妄が重なり,易怒性,ケア協力困
難,睡眠障害がみられたために身体抑制が実施されていた。私は患者とのコミュニケーションを手がか
りとすることで身体抑制を解除でき,その後の身体抑制解除へと導くことができた。また,個別性を
大事にしたコミュニケーションにより,患者の変化を捉えながら対応することができ,患者との特別な
関係性を築いていくことも実感した。
患者との特別な関係性は,身体抑制解除につながる要素となる。これらの患者との関わりをトラベル
ビーの理論を用いて振り返り,そのプロセスについて報告する
書誌情報 高知赤十字病院医学雑誌
en : Medical Journal of Japanese Red Cross Kochi Hospital

巻 26, 号 1, p. 101-105, 発行日 2022-04-20
出版者
出版者 高知赤十字病院
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0919-7427
権利
権利情報 高知赤十字病院
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:48:38.535222
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3