非小細胞肺癌における薬物療法の進歩
利用統計を見る
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイテムタイプ | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper |
---|---|
言語 | 日本語 |
キーワード |
血管新生阻害薬, ドライバー遺伝子変異, 非小細胞肺癌, 複合免疫療法, 免疫チェック ポイント阻害薬 |
著者 |
竹田 隆之
( CiNii ID: 9000292183578 ) |
著者別名 |
TAKEDA Takayuki
( CiNii ID: 9000292183578 ) |
抄録 |
進行期非小細胞肺癌における細胞障害性抗がん剤の全生存(OS)延長効果が1995 年に発表された際,生存期間中央値は約6 ヶ月と短期間であった.その後,①細胞障害性抗がん剤,②血管新生阻害薬,③ドライバー遺伝子変異,④免疫チェックポイント阻害薬,⑤複合免疫療法などの進歩とともに,OS は劇的に延長した.
細胞障害性抗がん剤は,第3 世代抗がん剤の出現でOS が延長し,更に非扁平上皮非小細胞肺癌ではpemetrexed が有用である. 血管新生阻害薬は,1 次治療で非扁平上皮非小細胞肺癌へのbevacizumab 併用が,2 次治療ではdocetaxel へのramucirumab 上乗せがOS を延長した. ドライバー遺伝子変異はEGFR 遺伝子変異,ALK 遺伝子転座,ROS1 遺伝子転座,BRAF 遺伝子変異が臨床応用された. 免疫チェックポイント阻害薬は,nivolumab, pembrolizumab, atezolizumab が2 次治療以降でdocetaxelに対する優越性を示し,PD-L1 発現率が50% 以上の症例では1 次治療でのpembrolizumab 単剤がプラチナ併用療法を凌駕した.その後,1 次治療で複合免疫療法が更に良好な成績を収めた. |
雑誌名 | 京都第二赤十字病院医学雑誌 |
巻 | 40 |
ページ | 13 - 28 |
発行年 | 2019-12 |
出版者 |
京都第二赤十字病院
|
ISSN |
0389-4908
|
書誌レコードID |
AN00357778
|
著者版フラグ | publisher |
コンテンツ本体 | |