@article{oai:redcross.repo.nii.ac.jp:00007801, author = {竹中, 勝信 and 加藤, 雅康 and 野中, 裕康 and 林, 克彦 and 山田, 哲也 and 村井, 博文 and 植松, 幸大 and 吉田, 隆浩}, journal = {高山赤十字病院紀要}, month = {Mar}, note = {平成19年1月1日から平成22年12月31日の4年間、当院に脳梗塞にて入院をした1,052例中の発症3時間以内にrt-PA(Recombinant Tissue Plasminogen Activator)治療を行った48例(全患者数に対する4.6%)について、救急搬送データーと急性期rt-PA治療を中心に分析した。48例の救急搬送データーに関しては、発症から入電(救急隊からの報告)まで25分、入電から接触まで9分、発症から病院着まで32分、病院着からrt-PA投与まで72分、発症からrt-PA投与まで127分、発症からエダラボン投与まで96分あった。rt-PA投与を受けた48例の患者に関しては、救急外来におけるエダラボン投与時期は、rt-PAの投与前にエダラボンの投与が開始されたのは20例(41.7%)、rt-PAの投与と同時にエダラボンの投与が開始されたのは、28例(58.3%)であった。また、48例の内訳は、平均年齢 73.5歳(55歳から93歳、男性:女性 32:16)。既往歴は、高血圧47.8%(23例)、糖尿病14.6%(7例)、高脂血症16.7%(8例)、心房細動60.4%(29例)、喫煙16.6%(8例)であった。ハイブリッド治療結果としては、rt-PA投与前のNIHSSは15点であったが、rt-PA投与後のNIHSSは8点に改善した。(統計学的な有意差あり(p<0.05) )。さらに、退院時の患者における転帰をmRSで評価した。mRSが0は16.7%(8例)、1は33.3%(16例)、2が12.5%(6例)、4が18.8%(9例)、5が2.1%(1例)、6が4.2%(2例)であった。頭部CT、MRA、MRIを1日もしくは2日後に再度評価した結果、再開通(完全)を認めたのは30例(62.5%)、部分的な再開通っを認めたのは5例(10.4%)であった。頭蓋内出血の併発は2例(14.0%)、脳浮腫の併発は3例(603%)であった。脳卒中の急性期医療に於けるチーム医療(院内体制(メヂカルスタッフ等)、院外体制(救急隊、広域医療連携等))の重要性が示唆された。早期ラジカット併用によるrt-PA療法は、頭蓋内出血の低下、治療後の機能予後改善が期待できるものと考えられた。}, pages = {27--32}, title = {岐阜県北部・飛騨地域における脳卒中救急医療の現状 -ハイブリッド治療(エダラボンとrt-PAの同時投与)を中心とした分析-}, volume = {38}, year = {2015} }