急性リンパ性白血病治療終了後から7年後に発症したanaplastic astrocytomaの1例
利用統計を見る
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイテムタイプ | 症例・事例報告 / Case Reports |
---|---|
言語 | 日本語 |
キーワード |
anaplastic astrocytoma, ALL, 二次がん, 放射線照射, temozolomide |
著者 |
梅本 多嘉子
( CiNii ID: 9000014272402 ) 近藤 梨恵子 七條 光市 ( CiNii ID: 9000006538355 ) 杉本 真弓 ( CiNii ID: 9000004274435 ) 生越 剛司 ( CiNii ID: 9000002038935 ) 渡邉 力 ( CiNii ID: 9000003455680 ) 中津 忠則 ( CiNii ID: 9000003458966 ) 吉田 哲也 ( CiNii ID: 9000003458958 ) 岡 博文 三宅 一 城野 良三 山下 理子 藤井 義幸 ( CiNii ID: 9000001551148 ) |
著者別名 |
UMEMOTO Takako
|
抄録 |
強力な化学療法や集学的治療により小児癌患者の長期生存が増加している一方,さまざまな晩期障害が注目されている.今回我々は,急性リンパ性白血病(以下ALL)治療終了後から7年後に発症したanaplastic astrocytomaの1例を経験したため報告する.
症例は13歳,男児.5歳時にALL を発症し,小児癌白血病グループ(以下CCLSG)の1994高リスク群プロトコールに従い,多剤化学療法,頭蓋内放射線照射(18Gy),髄注,自家末梢血幹細胞移植で加療された.13歳時に脱力発作を伴う痙攣発作にて発症し,近医より紹介を受けた.頭部MRI にて右前頭葉に占拠性病変を認め,腫瘍部生検にてanaplastic astrocytoma(WHO grade3)と診断した.放射線照射(計40Gy)とtemozolomide による化学療法を施行し,症状の消退と腫瘍の縮小を認め良好に経過した.今後も適切な放射線照射量のさらなる検討と,照射後長期に渡る経過観察が重要である. |
雑誌名 | 徳島赤十字病院医学雑誌 |
巻 | 15 |
号 | 1 |
ページ | 45 - 49 |
発行年 | 2010-03-25 |
出版者 |
徳島赤十字病院
|
ISSN |
1346-9878
|
関連サイト |
徳島赤十字病院
|
著者版フラグ | publisher |
コンテンツ本体 | |
大見出し | 症例 |
コンテンツに関連する検索キーワード | 日赤 高槻 白血病治療 |