遺伝子解析により診断が確定したStartle病(Hyperekplexia)の家族例
利用統計を見る
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイテムタイプ | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper |
---|---|
言語 | 日本語 |
キーワード |
Startle病, Hyperekplexia, 驚愕病, GLRA1 |
著者 |
榮本 昭仁
今井 昇 ( CiNii ID: 9000000340133 ) 伊賀崎 翔太 堀内 公成 守屋 麻美 八木 宣泰 ( CiNii ID: 9000238221450 ) 小西 高志 ( CiNii ID: 9000001821177 ) 芹澤 正博 ( CiNii ID: 9000010966188 ) 小張 昌弘 |
著者別名 |
EIMOTO Akihito
|
抄録 |
Startle病(Hyperekplexia)は驚愕反応の亢進状態を特徴とする稀な疾患であり,聴覚・触覚性の刺激による過剰な驚愕反応は筋硬直や筋痙攣,ミオクローヌスを生じ,転倒や呼吸困難などを引き起こす.新生児期に発症することが多く,大部分が乳幼児期を過ぎると自然に軽減するが,成人になってから発症する例も存在する.原因となる染色体の異常がいくつか同定されており,グリシン受容体・輸送体の遺伝子異常が報告されているが,その遺伝形式は常染色体優性または劣性遺伝,孤発例も多く存在する.今回当科でもStartle病の家族歴を持つ症例を経験し,その遺伝子分析を行ったので報告する.症例は44歳 女性.幼少時より意識消失発作やミオクローヌス様発作のてんかんがありクロナゼパムを内服継続していた.長男(20歳)がこども病院でStartle病と診断されており,今回成人を期に当院に通院するようになったため,本人も一緒に通院希望して当院受診した.両者,歩行時に自分が転びそうな恐怖感が生じたり,緊張することで全身が硬直するといった症状を訴えた.長男を含め,血縁関係のある家族7人に遺伝子分析を行ったところ,症状のある3人からGLRA1(NM-000171)にc.896G>A変位を認めた.今回,医中誌・MEDLINEを用いて日本国内で症例報告されているStartle病を調べ,そこに共通点があるかどうか調べてみた.Startle病は稀な疾患であり,日本国内でもあまり知れ渡っておらず,臨床では見逃されているケースが非常に多いと思われる.外傷により死を招く危険性もある病気であり,病気に対する知識の普及が今後の課題と思われる.
|
雑誌名 | 静岡赤十字病院研究報 |
巻 | 37 |
号 | 1 |
ページ | 15 - 19 |
発行年 | 2017-12-01 |
出版者 |
静岡赤十字病院
|
ISSN |
0911-9833
|
書誌レコードID |
AN10167098
|
著者版フラグ | publisher |
コンテンツ本体 | |